ご意見・ご要望
ご意見、ご要望の解決制度導入について
利用者の皆さまと保育園のコミュニケーションの活性化をめざして「苦情解決に関する規定」を設け、利用者の皆さまの「要望等」に的確に応え、よりよい保育園づくりを進めております。
お気づきのことがあればどんな小さなことでも結構ですので、積極的に保育園に対してご要望くださるようお願いいたします。
目的
- 「要望等」への適切な対応により利用者の理解と満足感を高めることを目的とします。
- 利用者個人の権利を擁護するとともに、利用者が保育サービスを適切に利用することができるよう支援することを目的とします。
- 納得のいかないことについては一定ルールに沿った方法で、円滑・円満な解決に努めることを目的とします。
解決の体制
要望・相談の受付
保護者は、提供されたサービス等につき相談・苦情を申し出ることができる。その場合施設長は、速やかに事実関係を調査し、その結果、改善の必要性の有無並びに改善方法について、保護者に報告するものとする。
[ 相談・苦情解決体制 ]
解決責任者 園長 :東 大円
受付担当者 事務長:山下 広行
相談あるいは苦情解決を円滑、円満に解決するため第三者委員を置く。委員は信頼性を有する者から当該法人理事が選考し、理事長が任命する。
[ 委員 ]
社会福祉法人東西福祉会理事長 大丸 法照
社会福祉法人双葉福祉会理事長 山之内 勝巳
要望・相談・苦情の公表はこちら
■土曜行事後の保育は出来ないかとのご質問
2021/12/9(済)
Quetion | Answer |
---|---|
土曜に行われる行事後の保育は出来ないかとのご質問がありました。 | 土曜は通常保育は行っているが、行事後は子どもの頑張った過程をたくさん褒めていただきたいという気持ちで行事後は保護者と一緒に帰っていただくようにしており保護者にも納得いただいた。 |
■子どもが園でともだちと仲良くできているか知りたい
2021/12/7(済)
Quetion | Answer |
---|---|
子どもが園でともだちと仲良くできているか知りたいというご相談があった。 | 園児の日頃の様子などを伝えながらこれからの様子を見守りって参ります。 |
■園での子どもの様子が知りたい
2021/9/29(済)
Quetion | Answer |
---|---|
園児の保育園での様子を知りたいとの相談があった。家の様子と園で違うのか気にされてのご質問でした。 | 園での様子をお話しすると家と園での様子に差があり驚かれている様子でした。今後は園児の良いところ、練習が必要なところなどを保護者様と園とで様子を見ながら良い方向へ向かうよう一緒に考えていきます。 |
■登園・降園時の駐車場マナーについて
2020/7/8(済)
Quetion | Answer |
---|---|
登園・降園時に、駐車場に車を駐車する保護者が立ち話を長時間しているため、次に利用する保護者が車を駐車できない。子どもを車に乗せたら速やかに車を移動してほしいと保護者に注意を呼び掛けてほしいとのご要望を頂いた。 | 駐車場での立ち話は、子どもの登降園の妨げ、車の渋滞、往来の危険を伴う。最近は新型コロナウイルス感染防止の観点からも、速やかな車の移動を保護者に注意喚起が必要である。後日、駐車場を利用する保護者に注意喚起の文書「駐車場でのマナー」を配付した。 |
■持ち帰り品の間違えについて
2020/6/11(済)
Quetion | Answer |
---|---|
園児を迎えに来た保護者から、「長靴が無い、だれか間違ったのだろう」と相談があり、担任保育士が靴棚を確認したところ、他園児の長靴が残っていた。保護者から「気を付けてほしい」とのご意見があった。 | 翌日、無事に長靴が返却された。対策として靴箱の位置を変更し長靴に名前を記入し園児が間違えないようにした。保護者にもお伝えしご理解頂いた。 |
■園児のケガについて
2020/4/17(済)
Quetion | Answer |
---|---|
園児の靴に釘が刺さり怪我をした。保護者から保育園で刺さったものとのご意見をもらった。事の経緯を説明してほしいと求められた。 | 釘は他所のサッカーグランドで刺さったものと思われる。園児へ確認した結果「グランドで怪我をした」と話した。保育園は、毎日、園庭掃除をして危険物が落ちていないか安全確認している。これからも子どもの安全管理に努めていきます。保護者にも保育園が原因でないことを説明しご理解いただいた。 |
■登園時、ゴミ収集トラック車の停車位置について
2019/9/28(済)
Quetion | Answer |
---|---|
登園時、ゴミ収集のトラック車が保育園入口坂付近に停止して作業しているため、願生寺駐車場に入れず、車が数台渋滞することがあり、大変迷惑している。もう少し停止位置をずらして作業してほしい。ゴミ収集業者に注意してほしい。 | 事務長が、ゴミ収集業者に電話した。ゴミ収集車の停止位置について相談する。業者の一般廃棄物課収集運搬担当が直接保育園に来られる。トラックが道を塞いでいるので停止位置を変更するよう依頼し業者運搬担当者は快く相談に応じ、運転手にご指導くださるようご返事を頂く。業者の対応で、園児の登園時の安全確保に努めていく。相談者に上記の内容で報告しご理解と了承を得た。 |
■園庭に設置されている日除けについて
2019/8/23(済)
Quetion | Answer |
---|---|
園庭に設置されている日除け(寒冷紗カンレイシャ)を、取り付けているワイヤーと留め具(ターンバックル)部分が危ないと思うので、取り付け業者に頼むなどして取り換えてほしい。 | 子どもたちの暑さ対策のために設置した日除けネット(寒冷紗)は、園長・事務長等が試行錯誤しながら取り付けたものである。保護者からの指摘で危険箇所が明らかになり、参考にしながら、ワイヤーを固定する方法を検討した。ターンバックルの使用をやめ、ワイヤーグリップで固定することで、安全対策が見直され改善された。なによりも子どもの安全が第一である。保護者にも説明し納得頂けた。 |
■髪留めについて
2019/4/27(済)
Quetion | Answer |
---|---|
娘の髪に3、4センチほど飾りのついたゴムひもを付けないでと、保育士に言われて女児は、とても気にしていた。母親の私に直接話して欲しかった。 | 保育園の考え方と今後あり方について、保護者にお話、説明をする。飾りの付いた髪留め(髪を結ぶゴムひも)は、午睡時に取り外さなければならないので、できる限り、髪のおしゃれについては、子ども達の安全性を考慮した髪留めにして戴くようにお願いする。保護者は保育園の方針を理解され了承を得る。 |